🌱初心者でもできる!“垢抜けデザイン”のコツ

未分類

こんにちは、ノウルです🕊️

詳しいプロフィールはこちら👇
https://note.com/embed/notes/n91205bf24aba

3年前、デザインを始めたばかりの頃の私は
自分が作ったデザインを見て

「なんかダサく見える…」




「素材もフォントもええのに、
まとまりがない…」

「私にはセンスがないんかな…」




ずっとこう感じて悩んどったん🌀

でも、ちょっとした“意識の違い”で、
デザインは一気に垢抜けるんよ!


今日は、初心者さんでもすぐ実践できる
「垢ぬけデザインの5つのコツ」
を紹介するで🌿


垢抜けデザインのコツ5選

① 余白は“恐れずに”とる

初心者さんが一番やりがちなんが、
「スペースがもったいないから」
と、要素をぎゅうぎゅうに詰めること。


でも、垢ぬけて見えるデザインほど、
“余白の使い方”が上手なんよね。

余白には「呼吸をさせる」効果がある。





文字と画像の間・ブロック同士の間に、
意識的にスペースをとることで、
見る人の目が休まって、
すっきり洗練された印象になるで✨


余白はこれらを意識してみて!
👇

💡ポイント
✅タイトルと本文の間には最低でも1行分あける

✅上下左右の“端ギリギリ”に文字を置かない

✅全体を見たときに
 「空いてる部分」があるかチェック


② 色は“3色まで”が基本

カラフルにすると
楽しく見える気がして、
最初のうちはつい色を
たくさん使いたくなるやんね。

でも、垢ぬけデザインに見せよ思たら
「3色ルール」を意識してみて!

たとえば:

・メインカラー(テーマとなる色)
👉25%

・アクセントカラー(アクセントになる色)
👉5%

・ベースカラー(背景や文字など、全体をまとめる色)
👉70%

この3色を軸にするだけで、
どんなデザインもぐっと統一感が出るで!

10月25日に無料プレゼントで
「センスいいって思われるための
デザイン配色表🎨」
を配るけん、楽しみにしとって😉

配色はこれを意識してな!
👇

💡ポイント
✅メインカラーは“印象を伝えたい色”を選ぶ

✅サブカラーはメインと
     反対側の色相
    もしくは似た濃い色
  でバランスをとる

✅背景や文字は白・黒・グレーなどで整える


③ フォントは“性格”で選ぶ

垢ぬけない原因のひとつが、
フォントの使い方。


・かわいいフォント
・手書きフォント
・明朝体
とかたくさんあるけど、
それぞれ“性格”が違うんよ。

たとえば:

✔️明朝体
 → 上品・女性的・和風

✔️ゴシック体
 → シンプル・モダン・読みやすい

✔️手書きフォント
 → カジュアル・親しみやすい


大事なんは、
「メッセージの雰囲気に合うフォント」
を選ぶこと。


伝えたい印象とフォントの性格が合っとると、
それだけで垢抜けて見えるで。

💡ポイント
✅タイトル用と本文用で“2種類まで”におさえる

✅太さや大きさのバランスを意識

✅英語フォントはデザインのアクセントに◎


④ 整列をそろえるだけで一気にプロっぽく

要素を“なんとなく”配置しとらん?




じつは、
整列(アラインメント)を揃えるだけで、
どんなデザインも一気に整って見えるんやで✨

左揃え・中央揃え・右揃えなど、
「どこを基準にそろえるか」
を最初に決めるのがコツ📝


💡ポイント
✅テキストと画像の
 左端をそろえるだけでも◎

✅ボタンや見出しの位置
 をそろえると“プロ感”が出る

✅基準線を1本ひいてみると整いやすい



⑤ 情報を“引き算”する勇気をもつ

初心者さんほど
「全部伝えたい!」と思って、
文字や装飾を盛りすぎてしまう
ことが多いんよな。


でも、本当に伝えたいことがあるなら、
それ以外の情報を減らす”ことが大事。


必要な要素だけを残して整理すると、
自然と視線が集まり、
メッセージが伝わるデザインになるで!

💡ポイント
✅1枚に伝える内容は“1テーマ”だけに絞る

✅強調する文字は“1ヶ所”だけにする

✅飾りは必要な分だけ。目的がなければ削る



🕊 まとめ

垢ぬけデザインに必要なのは、
特別なスキルではなく、
「引き算」「整列」「余白」とかの小さな意識


今日からすぐ意識できることばっかやけん、
もし今、自分のデザインが
なんか惜しい」と感じているなら、
この5つのコツを思い出してみてね🌷


デザインはルールを守れば
必ず上達するけん、
楽しんで手を動かそ!




最後まで読んでくれてありがとう🌷




私も今のあなたと同じように
Webデザインを勉強しよって




独学で挫折を経験したし、
スクール通っても案件取れなかった過去がある。


しかも適応障害で仕事も辞めてしまった。




そんなどん底を経験した私が
今も生きていられるのは、
あるフリーランスの先輩のおかげ。




今度は私が助ける番。




停滞している方
迷っている方
一歩踏み出せない方




わたしが経験したことやデザインの楽しさを
惜しみなく伝えたいと思っとるよ。




✅目標の実現を本気で目指したい人
✅過去のわたしと同じ悩みを持つ人
✅一緒に頑張りたい人




わたしのSNSやLINEをのぞいてみてな!
👇

ノウル ┊︎ 韓国Webデザイナー lit.link Webデザインガチ初心者向けの発信、スクールなしでWebデザイナーになる方法を0から教えとるよ😉、One link to lit.link

コメント

タイトルとURLをコピーしました