【無料プレゼント付き】実案件に活かせるデザインを作る方法

未分類

こんにちは、ノウルです🌷

画像

▶︎▷詳しいプロフィールはこちら

突然やけど、
自主制作を何も考えずに
『とりあえず作っている』人

おるよね?

そのままでは案件がとれるようになれんのんよ。

なぜなら実際の案件では
クライアントの目的が達成できるデザインを作る
必要があるから。

だからこそ、

・このデザインでどんな目的を達成したいか

・何を作るか

・誰のために作るか

を整理するための

要件定義書が必要になるで。

最後に私が実際に使いよる
要件定義書のテンプレートPDF
を添付しとるけん、
最後まで読んでな😉

画像

要件定義書を作るメリット

要件定義書を作ることで
実案件では

・作るものの方向性が明確になる

・デザインで伝えたいことがブレなくなる

・後から修正や追加があってもスムーズ


自主制作
でも、

目的達成のためのデザインが作れる

・なんのためにこういうデザインにしたのか
言語化する練習になる

・制作者の意図がわかりやすいけん、
添削の精度が上がる

といったメリットだらけなん✨


私も最初は「とりあえず作る」スタイル
やったけど、
要件定義書を作るようになってから

添削してもらいよる先生に
「こういうこと伝えたいならこんなデザインもいいよ」
って有用性の高いアドバイス
がもらえるようになったし、

クライアントの目的達成率が上がって、
Webデザイナーとしての評価が上がったんよ!


やから「とりあえず作る」タイプの人
には絶対使って欲しい!!!

要件定義書作るときのコツ

要件定義書は完璧にしようとしないのがコツ。

「要件定義書を完璧に埋めないかん」ってなると

「めんどい…」
👇
「今日はデザインやらんでいっか」
👇
大本末転倒(笑)

という負のループが
出来上がってしまうんよ(体験談)。



やけん、とりあえず目的と雰囲気だけでも
決めてみるんがおすすめ!

要件定義書テンプレート

下のリンクから
Googleスプレッドシートに飛んで、
コピペするか
Excelにダウンロード
して使ってみてな!

添削も下の公式LINEから申し込めるのでぜひ🌷

要件定義書
LINE Add Friend
ノウル ┊︎ 韓国Webデザイナー lit.link
Webデザインガチ初心者向けの発信、スクールなしでWebデザイナーになる方法を0から教えとるよ😉、SNS、画像、音楽、動画、個性とスタイルを1リンクに

コメント

タイトルとURLをコピーしました