こんにちは、ノウルです⸜🌷︎⸝

👇🏻詳しいプロフィールはこちら
今日はアンケートで
「独学の勉強法」の次に多かった
『案件のとり方』について話すで!
私の教え子ちゃんには
「案件を取りたいけど、
どう動いたらいいか分からない…」
「実績も知人もゼロ。
Canvaだけで本当に仕事になる?」
こんな風に悩んでいる人が多いんよ。
私も、最初は何をすればいいのか分からんくて
手が止まってしまうことがあったけん、
気持ちはめっちゃ分かる!!
でも実は、 “やり方”さえ知れば、
実績ゼロでも案件を取ることは
十分可能 なんやで✨️
この記事では、
初心者でも1歩目を踏み出せる
「案件獲得までのステップ」
を伝えるけん、最後まで読んでや!
目次
- 案件獲得のために学ぶべきこと
- 案件獲得のための考え方
- 案件獲得ルート
- 1.クラウドソーシングサイト
- 2.知人紹介
- 3.SNS発信(X/Threads/Instagram)
- 実績ゼロから最初の1件までのステップ
- SNS経由で案件を取るコツ
- 1. プロフィール整備
- 2. 投稿内容
すべて表示
案件獲得のために学ぶべきこと
当たり前やけど、なんの知識もなく
急に案件を受けることは不可能やけん、
まずはデザインの基礎や
バナー/サイトの作り方、
ツールの使い方など
勉強しながら自主制作をしていこう!
勉強の流れについては
「独学ロードマップ」
に成功する勉強法を
ギュッと詰め込んどるよ。
これを読めば
☑️自分がこれから
何をしていけばいいかわかる
☑️スキルセンス0でも
Webデザイナーを目指せる
☑️本にもネットにも載っていない
独学のリアルがわかる
☑️スクールの超有料級カリキュラム
がギュッと詰め込まれてる
👇この記事を読んでな!
【プレビュー】何から始めたらええん?独学から学んだ、Webデザイン勉強のリアル|ノウル | 韓国Webデザイン|noteこんにちは、ノウルです🕊️▶︎▷詳しいプロフィールはコチラ今日は私がWebデザイナーになった具体的な勉強法の全てをお伝えしnote.com
案件獲得のための考え方
案件を取るときに大切なのは
「どのツールを使っとるか」じゃないんよ。
クライアントが見ているのは、
• どんな成果物を作れるか
• 依頼しても安心できる人か
この2つだけ。
だからこそ「実績がないから…」
と動けんのはもったいない!
最初から完璧を目指す必要もないで。
“やり方”を押さえて、
一歩ずつ動けばOK!

案件獲得ルート
案件の取り方は、大きく分けて4つ。
詳細・メリット・デメリット
をそれぞれ話していくで。
1.クラウドソーシングサイト
みんながよく見がちなんが
・ココナラ
・ランサーズ
・クラウドワークス
よな。
その中でも見るべきは「コンペ」案件。
コンペは実際の案件の練習にもなるし、
当たれば実績が積める✨

ただ頑張って制作しても
なかなか選ばれないのがコンペ。
人気な案件やと
1つに数十件もの応募があるんよね。
正直クラウドソーシングは飽和状態すぎて
あまり初案件獲得には向いてないんよな。
他の有効な2つを紹介するで!
👇
2.知人紹介
知人紹介はかなり有効。
周りに
「私Webデザインできます!」
ってことを宣言しといて。
そしたら
「知人がカフェ開こうとしてて…」
とか、
会社でも
「このチラシのデザインお願いできる?」
とか頼まれたりするんよ!
わかる。最初はかなり恥ずいよな。
「まだ名乗れるほどやないし…」
って思ってしまうよな。
でも正直Webデザイナーって
明確な定義がないけん、
「デザインで生活していこうと思っている」
なら、どんどん名乗ってええんやで!
それに、知人紹介の案件で
実績0を1にできたら、
案件の取りやすさが格段に上がるんよ!
やから言っといて損はないで。

といっても、周りに声かけられる人
がおらん場合もあるよな。
そこでおすすめしたいのがコチラ👇
3.SNS発信(X/Threads/Instagram)
周りに声かけられるような人
がおらん場合は
SNSで繋がり作る
のがおすすめやで。
自分がデザインしたいジャンルのお店とか
Webデザイナーさんをフォローしとくべし。
特にThreadsは最近
「バナー作ってくれる人いませんか?」
「ロゴ作れる人おらん〜?」
ってWebデザイナーを探しよる人も多いんよ!
そういうつぶやきを見たら、
作れそうであればすぐデザイン作って、
「こんなのどうですか?」
ってコンペに応募する気持ちで
リプに送ってみよう!
「早さは質を凌駕する」
って私の師匠も言ってたけど
これはマジ。
少しの勇気から
案件に繋がることって多いんやで✨
これは今いっちゃんチャンスがある方法
やと思うんよ!
サイト制作の勉強がまだで、
ポートフォリオサイトを作れとらんくても、
InstagramやX,Threadsで
作ったバナーやSNSデザイン、ロゴを
載せといてな!
ポートフォリオサイトの代わり
にも使えるんが便利✨

実績ゼロから最初の1件までのステップ
1. 自主制作でポートフォリオを作る
2. SNSで公開
3. クラウドソーシングやコンペに挑戦しつつ
知人にも声をかける
4. SNSで交流&発信を続ける
👉 この流れを回していくと、
自然と「1件目」がやってきます。
何事も急がず
コツコツ積み上げること。
そして一番大事なのは
辞めないこと。
続けるのが何気に一番難しいんよ。
独学って一人やから
「このままでいいんかな?」
「これで合っとるかな?」
って不安になりやすい。
少しでも不安になったら
私にLINEでもDMでも送って
すぐ相談して!
辞めてしまったらこれまでの苦労が
水の泡になってしまうけんね。
この2つを守って
一緒にがんばっていこ!

SNS経由で案件を取るコツ
さっきも言ったけど
SNSは今いっちゃん
案件につながりやすい場所。
うまいこと使えば、実績ゼロからでも
依頼に繋がるチャンス大やで💡
1. プロフィール整備
まずはプロフィールから!
クライアントさんは投稿を見たあとに
必ずプロフィールをチェックするけん、
ここが整ってないとめっちゃ損するんよ。
✔ 肩書き(「Canvaでデザインできます」など)
✔ 制作ジャンル(飲食系、女性向けデザインなど)
✔ できること(バナー制作・LP制作など)
✔ 相談導線(「お気軽にDMください」やリンク)
この3つは絶対入れときたいポイントやな。

2. 投稿内容
ただ制作物の画像を載せるだけやなくて
「こだわりポイント」や
デザインの目的など
と一緒に載せてみて!
ただ、完成度の低い制作物は
載せん方がええけん、
自主制作作ったら
絶対にプロの目で添削してもらうこと!
あと、ただデザイン画像を載せただけでは
クライアントに刺さらんから、
『実案件に活かせる
デザインをつくるポイント』は
この記事を読んでな!
👇
3. 交流からのDM依頼へ
SNSで案件につながる人って、
デザイン力より 話しかけやすさ
で選ばれとることも多いんよ。
コメントやリプで交流しとるうちに
「実はお願いしたいんやけど…」
ってDMが来たりするけん、
まずは雑談ベースでつながってみるのが◎。

補足:SNSごとの違い
X(旧Twitter)
→ ビジネス・案件色が強め。真面目な発信が案件に繋がりやすい
Threads
→ ゆるい雑談や交流から依頼が来ることも。人柄が伝わるのが強み
Instagram
→ 制作物の画像をグリッドで見せられるんが強い。
サイトやバナーごとにサイズが違うけん、
見せたいところが全部入るように
投稿の一枚目に設定してな!
こんな感じにCanvaで編集したら
投稿の雰囲気も揃うし、
見せたい部分が全て写せるからおすすめ✨
👇

よくある失敗と注意点
案件を取りたい初心者さんが
ハマりがちな失敗って、
だいたいパターンが決まっとるんよな。
ここを意識しとくだけで、
スタートからだいぶスムーズに進めるけん
要チェックやで!
1. ツール名にこだわりすぎる
「Canvaやけん案件取れんのやろか…」
って不安になる人、めっちゃ多いんよ。
でも実際クライアントさんが見とるんは
ツールの名前やなくて成果物。
仕上がりが良かったら
CanvaでもPhotoshopでも関係ないけん、
気にしすぎんでええんやで。

2. 実績ゼロを隠して動かない
「まだ実績ないし…」
って言って全然動かんのは一番もったいない!
最初は誰でもゼロやし、
自主制作を出すこと自体が実績の第一歩
なんよ。
「勉強中ですが、こんな制作をしました」
って正直に出した方が信頼につながるんやで。

3. 安く受けすぎて疲弊する
「最初やけん安くせな…」って思って、
時給にしたら数百円レベルで受けてしまう。
これやとすぐ疲れるし
「この人は安くても受けてくれる」
って思われてしまうんよな。
最初から高単価は難しくても、
自分が納得できるラインを決めておくのが大事!

4. 自分目線のプロフィールや提案文
「私がCanvaを学んだ理由は…」
「将来はデザイナーになりたいです」
みたいな自己アピールだけの文章やと、
クライアントさんには刺さらんのよな。
相手が知りたいんは
「この人に頼んだら自分の課題が解決するか?」
ってこと。
プロフィールも提案文も
クライアント目線 に変えるだけで、
返信率が一気に変わるで!

初心者さんの案件への勘違い
教え子ちゃんの相談聞いとると、
案件に対して「かなり勘違いしとるな」
ってことがあるけん共有しとくで。
5.デザイン完璧にできんと案件は無理
案件を請け負う時は
「完璧なもん作って渡さな…」
って思いがちやけど、
実際は
クライアントと一緒に作る
方がうまくいくんよ。
「この方向で大丈夫ですか?」
「こんなデザインはどうですか?」
こうやって確認しながら進めたら、
✅ 満足度アップ
✅ トラブル減少
✅ 自分も成長できる
最初から完成形出すんやなくて、
育てていく感覚が大事なんやで。

6.制作物のジャンルを絞るべし
初心者さんは
SNSやポートフォリオサイトの統一感もなく、
「なんでもできます!」
「どんなデザインもご相談ください」
ってやりがちやけど、
「なんでもできます!」より
「飲食系に強い」
「韓国っぽデザイン専門」
の方が、選ばれやすいんやで!
ジャンルを絞るメリットは…
• 提案が早くなる
• ポートフォリオに統一感が出る
• 「この人にお願いしたい!」と思われやすい
最初は1〜2ジャンルに絞るだけでええけん、
まずは自分の好きなジャンルや
得意なジャンルを知っていくために
SNSでリサーチしたり
自主制作しながら考えていったりしよ!

今日からできる小さな一歩
案件獲得に必要なのは
「特別なツール」じゃなくて 行動量。
今日からできる小さな一歩は…
1. 自主制作を1つ仕上げる
(必ず添削してもらってな!)
2. プロフィールに
「デザイン依頼できます」と書く
3. SNSで1投稿してみる
まずは小さな行動を積み重ねることが、
最初の案件への近道やで。
最後まで読んでくれたあなたなら
きっと行動に移せるはず。
デザインの基礎の勉強から案件獲得まで
一緒に走っていこうな!
ノウル ┊︎ 韓国Webデザイナー lit.linkWebデザインガチ初心者向けの発信、スクールなしでWebデザイナーになる方法を0から教えとるよ😉、O


コメント